「ちょっとだけなら大丈夫」「食後の一杯と一緒に薬を…」そんな軽い気持ちでお酒と薬を一緒に飲んでいませんか?
実は、アルコールと薬の飲み合わせには重大なリスクが潜んでいます。
この記事では、なぜお酒と薬を一緒に飲んではいけないのか、どんな影響があるのかをわかりやすく解説します。
安全に薬を使うために、知っておきたいポイントをチェックしましょう。
お酒で薬を飲んではいけない理由|危険な飲み合わせと副作用リスクを解説
お酒と薬を一緒に飲むと何が起こる?
アルコールと薬の併用は、体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。薬の効き方が変わったり、副作用が強く出たりすることもあります。ここでは、その理由と仕組みについて解説します。
1. 肝臓での代謝が変わる
薬の多くは、肝臓で分解・代謝されて体外に排出されます。同じくアルコールも肝臓で代謝されるため、同時に摂取すると代謝経路が競合し、以下のような影響を及ぼします。
- 薬の分解が遅れ、体内に長く残ってしまう
- 逆に薬の分解が早まり、効果が弱くなることもある
2. アルコールが副作用を強める
アルコールには中枢神経を抑制する作用があるため、同じような作用を持つ薬(睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬など)と一緒に摂取すると、眠気やふらつきが強くなり、呼吸抑制など重篤な副作用を引き起こすことがあります。
3. 薬の種類によっては命に関わることも
例えば、解熱鎮痛薬の「アセトアミノフェン」は、アルコールと併用すると肝障害のリスクが高まります。また、糖尿病薬や降圧薬とアルコールを併用すると、血糖値や血圧が急激に変動することがあり危険です。
特に注意すべき薬とアルコールの組み合わせ
以下の薬を服用している方は、特にアルコール摂取に注意が必要です。
・睡眠薬・抗不安薬・抗うつ薬
アルコールと一緒に飲むと、眠気や意識障害、呼吸抑制などが強まり、最悪の場合は命に関わるリスクもあります。
・抗菌薬(メトロニダゾール、セフェム系など)
一部の抗菌薬は、アルコールと一緒に摂取すると「ジスルフィラム様反応(悪心、嘔吐、動悸、血圧低下など)」を引き起こすことがあります。
・糖尿病薬
アルコールは血糖値を変動させるため、低血糖や高血糖のリスクが高まります。特にインスリンやスルホニル尿素系薬剤を使用している方は要注意です。
・抗凝固薬(ワルファリンなど)
アルコールの摂取は、ワルファリンの効果を不安定にし、出血や血栓のリスクを高める可能性があります。
「少量のアルコールなら大丈夫」って本当?
たとえ少量であっても、体質や薬の種類によっては影響が出ることがあります。特に高齢者は代謝機能が低下しているため、少ない量でも大きな影響を受けやすいです。
薬の服用中にお酒を飲みたいときは?
基本的に「薬を服用中はお酒を控える」のが鉄則です。どうしてもお酒を飲みたい場合は、以下の点に注意しましょう。
- 医師や薬剤師に相談する
- 薬の種類と服用時間を確認する
- お酒の量は控えめにする
お酒を飲んでしまった場合の対処法
うっかりお酒を飲んでから薬を飲んでしまった場合は、まずは薬の種類を確認しましょう。重大な副作用が出る可能性がある薬の場合は、すぐに医療機関に相談することが大切です。
まとめ:薬とアルコールは基本的に一緒にしない
薬とアルコールの併用は、薬の効果を不安定にしたり、副作用を強めたりするリスクがあり、時には命に関わることもあります。自己判断せず、必ず医師や薬剤師に相談することが重要です。「ちょっとくらいなら大丈夫」という油断が、取り返しのつかない結果を招くこともあるため、注意しましょう。
参考文献・引用
- 厚生労働省|薬とアルコールの相互作用について
- 国立がん研究センター|薬とアルコールの併用に関する注意喚起
- 日本薬剤師会|くすりとアルコールの飲み合わせ

健康は資産、幸せは健康から!!
コメント