クロムの過剰摂取は腎臓に悪影響?最新の研究と健康リスクを解説

健康

クロムは、糖代謝や脂質代謝をサポートする必須ミネラルですが、過剰摂取による健康リスクが懸念されています。特に、腎臓に及ぼす影響についての研究が進んでおり、過剰なクロム摂取が腎障害を引き起こす可能性があることが示唆されています。本記事では、クロムの役割、過剰摂取による腎臓への影響、最新の研究結果、安全な摂取量について詳しく解説します。

 

クロムの過剰摂取は腎臓に悪影響?最新の研究と健康リスクを解説

クロムとは?体内での役割

クロム(Cr)は、糖質や脂質の代謝に関与する必須ミネラルの一つです。特に、インスリンの働きを助けることで血糖値の調整に関与するとされています。

クロムは、以下のような食品に含まれています。

  • 全粒穀物(玄米、全粒パンなど)
  • ブロッコリー
  • レバー
  • 肉類
  • 魚介類

しかし、サプリメントの過剰摂取や環境からの摂取が腎臓に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。

クロムの過剰摂取が腎臓に与える影響

クロムには、主に3価クロム(Cr(III))と6価クロム(Cr(VI))の2種類があります。

  • 3価クロム(Cr(III)): 食品やサプリメントに含まれ、安全性が高いとされています。
  • 6価クロム(Cr(VI)): 工業用途で使用され、毒性が高く、腎障害や発がん性のリスクがあります。

特に6価クロムの暴露は腎臓に大きな負担をかけることが研究で示されています。

最新の研究:クロムと腎障害の関係

最近の研究では、クロムの過剰摂取が腎機能の低下を引き起こす可能性が指摘されています。

研究1:動物実験による腎障害の確認

動物実験では、長期間にわたり高用量のクロムを摂取した場合、腎臓の細胞に損傷が確認されました。

研究2:人間における影響

職業的に6価クロムを扱う労働者において、腎機能の低下が見られたという報告があります。ただし、3価クロムを食品やサプリメントから摂取する場合の影響については、まだ議論が続いています。

クロムの安全な摂取量と注意点

日本の「食事摂取基準(2020年版)」では、成人のクロムの推奨摂取量を以下のように定めています。

年齢男性(μg/日)女性(μg/日)
18歳以上10~5010~45

一方で、サプリメントでの過剰摂取には注意が必要です。特に、1日あたり200μgを超える摂取は慎重にするべきだとされています。

クロム摂取の注意点とまとめ

  • クロムは適量であれば血糖値調整などの健康効果が期待できる。
  • 過剰摂取(特に6価クロム)は腎臓にダメージを与える可能性がある。
  • サプリメントの摂取量を守り、食品からの摂取を意識することが重要。
  • 腎機能が低下している人は、クロム摂取量に特に注意するべき。

クロムは適量であれば健康に良い影響を与えますが、過剰摂取にはリスクが伴います。特に、腎臓の健康を守るためにも、適正な摂取を心がけましょう。

参考文献・引用

  • 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
  • World Health Organization (WHO) “Chromium in Drinking Water”
  • National Institutes of Health (NIH) “Chromium: Fact Sheet for Health Professionals”

健康は資産、幸せは健康から!!

ホームへ移動

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました