中南米のアマゾンで古くから健康維持に利用されてきたハーブ「タヒボ」。その樹皮から抽出される タヒボ由来ポリフェノール は、抗酸化作用や免疫サポートに関する研究が進んでおり、近年日本でも注目が高まっています。
本記事では、タヒボ由来ポリフェノールの働きや期待できる健康効果、研究データ、摂取のポイントについて、わかりやすく解説します。
タヒボ由来ポリフェノールの健康効果とは?免疫・抗酸化・エイジングケアの最新研究を解説
タヒボとは?
タヒボは、南米アマゾンに自生するノウゼンカズラ科の樹木で、「パウダルコ」「ラパチョ」と呼ばれることもあります。
古くから現地の人々が健康維持のために利用してきた植物で、特に内樹皮にはポリフェノールなどの健康成分が豊富に含まれています。
タヒボ由来ポリフェノールとは?
タヒボに含まれる主要成分のひとつがナフトキノン類・フラボノイド類を中心としたポリフェノールです。なかでも「NQ801」「β-ラパコン」などがよく知られており、抗酸化・抗炎症作用が期待できるとされています。
ポリフェノールが注目される理由
ポリフェノールは植物が身を守るために作り出す色素・苦味成分です。強い抗酸化作用を持っており、人の体では活性酸素を抑える働きを支えます。
タヒボ由来ポリフェノールはその中でも特に独自性が高く、研究で以下のような作用が報告されています。
タヒボ由来ポリフェノールの主な働き
1. 強力な抗酸化作用
タヒボのポリフェノールは、活性酸素による細胞ダメージを抑える働きがあり、体内の酸化ストレス軽減に役立つことが示されています。
酸化ストレスの蓄積は老化・生活習慣トラブル・疲労の原因になるため、抗酸化作用は健康維持に重要です。
2. 免疫サポート
研究では、タヒボのポリフェノールが免疫細胞の働きを調整する可能性が示唆されています。
自然免疫(NK細胞など)をサポートする作用が報告され、外からの刺激への抵抗力に関係することが注目されています。
3. 抗炎症作用
体内の炎症は、疲労の遷延、関節の違和感、生活習慣トラブルなどにつながります。
タヒボポリフェノールは炎症性物質(サイトカイン)の産生を抑える報告があり、慢性的な不調サポートが期待されています。
4. エイジングケアへの可能性
抗酸化・抗炎症作用により、細胞レベルでの健康維持に関与すると考えられています。
酸化ダメージを防ぐことで、肌・血管・脳・筋肉などの幅広いエイジングケアにつながる可能性が研究されています。
タヒボ由来ポリフェノールの安全性
タヒボは南米では伝統的に飲用されてきた植物であり、適切に加工された製品において安全性は比較的高いとされています。
ただし、過剰摂取は避け、既往症がある場合や薬を服用している人は医師へ相談が必要です。
タヒボ茶とサプリメントの違い
一般的な摂取方法としては「タヒボ茶」「サプリメント」の2種類があります。
- タヒボ茶:飲み続けやすく、ポリフェノールを穏やかに摂れる
- サプリメント:有用成分を効率よく摂取でき、含有量の管理がしやすい
研究で使用されるのは多くの場合抽出エキスであり、一定量のポリフェノールを摂取できるサプリの方がエビデンスに近い量を補いやすいと考えられます。
タヒボが特におすすめな人
- 免疫バランスを整えたい人
- 健康維持・エイジングケアが気になる人
- ストレスが多く、体調を崩しやすい人
- ポリフェノールを継続的に摂りたい人
タヒボポリフェノールと最新の研究動向
近年は、抗酸化・免疫サポート以外にも、腸内環境や代謝、ストレス軽減作用など、幅広い領域で研究が進んでいます。
特に、細胞レベルで作用する成分が多いため、健康長寿を支える可能性が注目されています。
まとめ
タヒボ由来ポリフェノールは、抗酸化・抗炎症・免疫サポートなどの作用が研究されている植物性成分です。伝統的に利用されてきた植物であり、現代ではサプリメントとしても注目されています。
「日常の健康維持」「免疫バランスを整えたい」「エイジングケアしたい」人にとって、有力な選択肢になり得る成分といえるでしょう。
参考文献(引用)
Braz J Biol. Studies on Tabebuia avellanedae Extracts.
J Ethnopharmacol. Anti-inflammatory and antioxidant effects of Taheebo polyphenols.
Phytomedicine. Lapachol and its derivatives: biological activities review.
厚生労働省「食品成分に関するガイドライン」

健康は資産、幸せは健康から!!


コメント