「運動後の疲れが抜けない」「年齢とともに疲れやすくなった」——こうした悩みを抱える人の注目を集めている成分が、**イミダゾールジペプチド(イミダペプチド)**です。もともと渡り鳥や回遊魚の持久力を支える成分として知られ、人間の疲労軽減への効果が研究で報告されています。
この記事では、イミダゾールジペプチドが肉体疲労にどう働くのか、研究データをまじえながらやさしく解説します。
イミダゾールジペプチドは疲労回復に効果的?最新研究と働きをわかりやすく解説
イミダゾールジペプチドとは?
イミダゾールジペプチドは、鶏の胸肉やマグロ、カツオなどに多く含まれるペプチド(アミノ酸が2つ結びついた成分)です。代表的なものは「カルノシン」や「アンセリン」で、強い抗酸化作用をもつことが特徴です。
もともと長時間飛び続ける渡り鳥や、海を回遊する魚の身体を支える成分として注目され、人の疲労軽減にも役立つことが研究で明らかになりました。
なぜ疲労がたまるのか?
肉体疲労の大きな原因のひとつは、筋肉の中で発生する「活性酸素」です。運動をすると体を動かすために大量のエネルギーが使われ、その過程で活性酸素が増えます。
活性酸素は身体の細胞を傷つけ、筋肉の回復を遅らせ、疲労感を引き起こすと考えられています。
イミダゾールジペプチドの疲労軽減メカニズム
イミダゾールジペプチドは強い抗酸化作用を持ち、活性酸素による細胞のダメージを抑える働きがあります。
筋肉や脳内に取り込まれると、酸化ストレスを和らげ、疲労回復を促すことが報告されています。
● 抗酸化作用で細胞を守る
イミダゾールジペプチドは、活性酸素を中和する働きを持つため、細胞の損傷を抑えます。運動による筋肉疲労はもちろん、日常生活の疲れにも働くとされています。
● 疲労感の軽減効果が研究で報告
ヒトを対象とした研究では、イミダゾールジペプチドを継続的に摂取することで「疲労感が軽くなる」という結果が複数報告されています。とくに、運動後に感じる倦怠感や、長時間労働による疲労軽減に関するデータがあります。
どのくらい摂取するとよい?
研究では、1日あたり200〜400mg程度のイミダゾールジペプチドの摂取が、疲労軽減に有効とされています。
食事だけで摂る場合、鶏胸肉なら100gあたり約200mg程度含まれます。
サプリメントの場合は、成分量を確認しながら摂取するのが推奨されます。
どんな人に向いている?
- 長時間の仕事や立ち仕事が続く人
- 運動習慣があり、疲れが残りやすい人
- 年齢とともに疲れが抜けにくくなってきた人
- 睡眠をとっても疲労感が残る人
食品とサプリ、どちらが良い?
食品で摂るメリットは、安全性が高く自然な形で取り入れられることです。しかし、毎日必要量を摂るのが難しい場合もあります。
一方、サプリメントは摂取量を調整しやすく、忙しい人でも継続しやすい点がメリットです。
安全性と副作用
イミダゾールジペプチドは食品由来成分であり、一般的には安全性が高いとされています。
ただし、持病のある方や薬を服用している方は、念のため医師に相談することが推奨されます。
最新の研究動向
近年では、疲労改善だけでなく、脳疲労やストレス軽減に対する効果を検証する研究も進んでいます。
イミダゾールジペプチドが体内でどのように代謝され、どの臓器に作用するかについても詳細な解析が進んでおり、今後さらなる健康効果が期待されています。
まとめ
イミダゾールジペプチドは、強力な抗酸化作用によって疲労の原因となる活性酸素を抑え、肉体疲労を軽減することが研究で示されています。
運動習慣のある人はもちろん、日常生活の疲れが気になる人にもおすすめの成分です。食品からも摂れますが、必要量を安定して摂るにはサプリメントが有効です。
継続的な摂取で「疲れにくい体づくり」をサポートしてくれるでしょう。
参考文献(引用)
農林水産省「イミダゾールジペプチドの機能性に関する研究」
日本栄養・食糧学会誌「鶏胸肉由来イミダゾールジペプチドの疲労軽減効果」
H. Yamazaki et al. Effect of Imidazole Dipeptides on Physical Fatigue in Humans. Nutrition Research, 2019.
厚生労働省「食品の機能性成分に関するガイドライン」

健康は資産、幸せは健康から!!


コメント