最近、「ヤマイモの成分が脳の働きに良いらしい」と聞いたことはありませんか?
その主成分の一つが「ジオスゲニン(Diosgenin)」です。ジオスゲニンは、ヤマイモやディオスコレア属植物に含まれる天然ステロイド様化合物で、近年、記憶力や神経の健康を保つ可能性が注目されています。
本記事では、ジオスゲニンの働きや研究結果、摂取のポイントをわかりやすく解説します。
ジオスゲニンが脳を守る?ヤマイモ由来成分の認知機能サポート効果とは
ジオスゲニンとは?
ジオスゲニン(Diosgenin)は、ヤマイモ(山薬)やディオスコレア属植物に多く含まれる「サポニン」の一種です。ステロイドホルモンの原料として知られ、古くから漢方や民間療法にも利用されてきました。
近年では、ホルモン様作用だけでなく、脳の神経細胞の保護や認知機能への関与が研究で明らかになりつつあります。
ジオスゲニンの脳への働き
認知機能とは、「記憶」「判断」「注意」「言語」など、私たちが日常生活を送る上で欠かせない脳の働きを指します。加齢やストレスによって神経細胞の連携が弱まると、これらの機能が低下していきます。
ジオスゲニンは、神経細胞(ニューロン)の再生や修復を促す働きが報告されており、脳のネットワークを整える「神経栄養因子」のような役割を果たす可能性が示されています。
1. 神経再生をサポートする作用
日本の九州大学の研究グループによると、ジオスゲニンを摂取したマウスでは、記憶を司る海馬領域で神経突起の再生が促進され、学習能力の改善がみられたと報告されています(Sato et al., 2012)。
このことから、ジオスゲニンは加齢による認知機能の衰えを防ぐ可能性があると考えられています。
2. βアミロイドの蓄積を抑える可能性
アルツハイマー型認知症では、脳内に「βアミロイド」という異常なたんぱく質が蓄積し、神経細胞の働きを妨げることが知られています。
動物実験では、ジオスゲニンの摂取によりこのβアミロイドの沈着が抑えられたという報告があります。
この結果から、ジオスゲニンは神経変性を防ぐ天然成分の一つとして期待されています。
3. 神経伝達の活性化
ジオスゲニンは神経細胞の膜受容体にも作用し、情報伝達の効率を高めると考えられています。これにより、「集中力」や「作業記憶」といった前頭葉の機能にも好影響を与える可能性があります。
ヒトでの研究と安全性
現在、ヒトを対象とした研究はまだ限られていますが、ヤマイモ抽出物を含むサプリメントの摂取試験では、「認知機能検査(MMSE)」や「作業記憶課題」において改善傾向がみられたとの報告があります。
ジオスゲニンは天然の植物由来成分であり、通常の摂取量であれば安全性は高いと考えられています。ただし、ホルモン様作用を持つため、妊娠中・授乳中の方やホルモン治療を受けている方は医師に相談することが推奨されます。
ジオスゲニンを多く含む食品と摂取方法
ジオスゲニンはヤマイモ、ナガイモ、ディオスコレア属植物(ワイルドヤムなど)に含まれます。しかし、食品中の含有量は少なく、加熱調理によって一部が失われます。
そのため、近年ではジオスゲニンを抽出したサプリメントや健康食品が登場しています。特に「ヤマイモ由来ジオスゲニン含有食品」は、認知機能を維持する機能性表示食品としても届出されています。
摂取の目安
多くの機能性表示食品では、1日当たり20〜30mg程度のジオスゲニン摂取が目安とされています。継続的に摂取することで、神経細胞の保護作用が期待できるとされています。
ジオスゲニンと他成分の相乗効果
ジオスゲニンは、以下の成分と組み合わせることで、より脳の健康を支えるサポートが期待できます。
- DHA・EPA:脳の神経膜を保護し、情報伝達を円滑にする脂質
- ホスファチジルセリン:神経細胞の修復を助けるリン脂質
- ビタミンB群:神経代謝を支える補酵素として重要
バランスの良い食事とあわせて摂取することで、脳全体の機能維持が期待できます。
まとめ:自然の力で脳をサポート
ジオスゲニンは、ヤマイモに含まれる天然のサポニンであり、神経再生を促進し、記憶力の維持に関与することが報告されています。
動物実験を中心に有望な研究結果が蓄積しており、今後の臨床研究によって人への効果がさらに明らかになることが期待されます。
日々の食生活にヤマイモや関連食品を取り入れつつ、健康的な生活習慣を続けることで、脳の若さを保つ一助となるでしょう。
参考文献・引用
Sato, K. et al. “Diosgenin, a plant-derived steroidal sapogenin, improves spatial learning and memory impairment by promoting neuronal growth in mice.” Journal of Neurochemistry, 2012.
九州大学大学院 薬学研究院プレスリリース(2013)
消費者庁「機能性表示食品 届出情報データベース」
日本薬理学雑誌「天然物ジオスゲニンの神経再生作用とその応用」

健康は資産、幸せは健康から!!
コメント